うずら 有精卵

うずらの有精卵を孵化させるために必要なこと

2018/03/05


 

うずらを卵から育てることは決して簡単ではありませんよね。

温度管理、湿度管理などとても細やかな気配りが必要になります。

また、それを完璧に行ったからと言って、必ず孵化するわけでもありません。

今回は、うずらの孵化について書かせて頂きました。

自作の孵化器と市販の孵化器、それぞれのメリット・デメリットなどをご紹介します。

可愛いヒナに出合うため、是非とも孵化を成功をさせたいですね。

(画像引用元)https://goo.gl/cDSdVs

 

うずらを孵化させる前に

うずらの卵を孵化させる前に、必ず以下の事を確認しておきましょう。

①ペット可のマンションに住んでいるなど、必ずうずらを飼育できる住宅環境であること。

「バレないだろう」の安易な考えはうずらが可哀想なのでやめましょう。

家族全員の許可をとっていること。

生き物を育てる時は、世話の面、お金の面など、家族の協力が必要です。必ず家族全員が賛成してから孵化をさせて下さい。

鳴き声の問題をクリアすること。

特にうずらのオスは、ニワトリのように大きな声で鳴くことがあるため、近所迷惑などの問題も含め本当に飼育可能なのか今一度よく考えましょう。

スポンサーリンク

上記の問題をきちんとクリアして、孵化をさせることを決めたら、下記のような人工孵化器の力を借りてみるのもお勧めですよ


うずらの有精卵・小型自動孵卵器・餌 3点セット

温度調節機能や自動転卵装置がついているため、とても安心です。

 

有精卵を手に入れるには?

有精卵の入手方法は、ネット販売されている孵化用の有精卵を購入するという方法が主になります。


また、里親サイトなどでも有精卵の貰い手を募集している場合がありますので、チェックしてみて下さい。

ネット販売店のご紹介については、当ブログ内のこちらの記事を参考にして下さいね。

 

(画像引用元)https://goo.gl/9ZPuX

 

孵化させるために必要な物

うずらの卵を孵化をさせるためには、孵化器が必要になりますよね。

孵化器は自作か市販の物を用意する事になりますが、自作も市販もそれぞれメリット・デメリットがあります。

 

自作の孵化器メリット・デメリット

メリット

市販の孵化機を買うより安く済む

デメリット

①温度・湿度の管理が難しい。

②3時間置きぐらいに転卵をしなければならない。

 

市販の孵化器のメリット・デメリット

メリット

温度管理や転卵などの作業を全て自動で行ってくれる。

デメリット

値段が高価(だいたい20,000円前後)

 

どちらにするかは人それぞれですが、仕事などで転卵の作業が難しい場合は市販の物を使う方が確実です。

また、レンタル出来る孵化機もあり、値段も購入するより安価で済みますが、小さな子供がいる場合は壊さないように注意が必要です。

(画像引用元)https://goo.gl/9ZPuX

温度、湿度管理は絶対

孵化の際に温度、湿度管理を怠ると孵化率は確実に下がります。

また、奇形で生まれてしまう原因にもなるため自作の物で孵化させる場合は、温度湿度計は必ず用意しましょう。

保温の際にカイロを使用する方もいますが、カイロでは温度管理も難しいうえ、密閉に近い状態で使用する場合 、酸素不足になる危険性があります。

自作の孵化機で孵化に成功した方のブログなどを参考にして、安全に孵化を行って下さい。

そして、自作が不安な場合は先ほどご紹介したうずらの有精卵・小型自動孵卵器・餌 3点セットなどの自動孵化器の力を借りてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

ということで、最後にこの記事のポイントのまとめです☆

 

1.うずらを飼育できる住宅環境かどうかの確認

2.鳴き声のボリュームの確認。特にオスはニワトリ並みに鳴く時がある

3.孵化器を買うか自作するかレンタルするか

 

 

 

市販の孵化器、自作の孵化機、どちらで孵化させるか決めましたか?

 

今のご自分の環境に合わせての安全に、孵化を行って下さいね^_^

 

-うずら 有精卵